1. 人生
  2. 暮らし

雨漏りしやすい家ってあるの?一軒家の心配ごとに建築士が答えます

家族も増えたし、そろそろマイホームを…。
そうはいっても、一軒家は一生に何度もない大きな買い物。よくよく検討する必要があります。

今回は、建てるにしても、建売を購入するにしても、知っておきたい「雨漏り」対策について、建築士の朝倉和則氏にお聞きしました。

意外に多い雨漏りのトラブル

住宅にまつわるトラブルの中でも、多いものの一つが雨漏りです。
放置しておけば被害はどんどん広がりますので早めに処置する必要があります。

雨漏りという結果には必ず原因があります。
その原因を突き止めることが対策の第一歩となりますが、そもそも雨漏りの原因となる欠陥が生じないよう、しっかりと設計し施工するに越したことはありません。

雨漏りには大きく分けて、「設計上の問題」と「施工上の問題」があります。
今回は「設計上の問題」の中でも、「建物の形」に的を絞ってお話ししたいと思います。

漏水リスクがいちばん低い屋根の形は?

屋根の形としては、勾配(角度)のある屋根のほうが、陸屋根(フラットな屋根)よりも雨漏りリスクは少なくなります。
屋根に勾配があるほうが、建物外に雨水を早く輩出することができるからです。  雨漏りしやすい家ってあるの?一軒家の心配ごとに建築士が答えますの画像1ただ、いくら屋根勾配がしっかりとれていても、複雑な形状をしていると、つなぎ目がたくさん出てきますので、そこから漏水するリスクが生じます(特に“谷折れ”の部分)。

雨漏りしやすい家ってあるの?一軒家の心配ごとに建築士が答えますの画像2
したがって、シンプルな形状の勾配屋根が最も漏水リスクが少ない、ということになります。

また勾配屋根の場合、軒をできるだけ外壁から出した(軒の出が深い)ほうが、外壁からの漏水リスクを低くします。

とい(樋)もチェックしておきましょう

屋根の雨水を地上まで導くのに使われるのが、とい(樋)ですが、見た目には決して美しいものではありません。
そのため、“邪魔者は消せ”とばかりに、建屋内に通す「内樋方式」を用いることがあります。

北海道のように樋内が凍結破損する恐れのある寒冷地ならいざ知らず、安易に用いると痛い目にあいます。
樋にゴミなどが詰まった時には掃除ができませんし、漏水が起きても補修するのに、室内の壁や天井を壊さなくてはならないので注意が必要です。

天窓・ルーフバルコニーは大丈夫?

ちょっとおしゃれな建物になると、天窓(トップライト)を設けることもあります。
室内に居ながら天から光が降ってくるなんて、ロマンチックですし、同じ面積なら壁に窓を設けるよりもずっと明るくなります。
しかし漏水という観点から見ると、リスクは高くなると言わざるを得ません。

窓と窓枠との間は、シーリング(コーキング)といわれる、ゴムのような比較的柔らかい材料を使って“隙間埋め”しています。そして、その枠自体も、シーリングを介して屋根材に取り付けられています。
ガラスは半永久的に使用できますが、このシーリングには寿命があります。
屋根は直射日光が当たりますので劣化が早く、5年程度で不具合が出てきます
天窓からの漏水の大半はこのシーリングの劣化によるものです

ただ、採光というメリットもありますので、どちらを取るかの問題になります。

高い位置から光を入れるということでは、ハイサイドライトという方法もあります。
天窓と比べると迫力ではやや劣るのですが、漏水リスクはかなり減りますし、掃除も天窓よりはやりやすいです。雨漏りしやすい家ってあるの?一軒家の心配ごとに建築士が答えますの画像3
また、陸屋根(フラットな屋根)の場合、ルーフバルコニーを設置することがあります。
非常に重宝するスペースではありますが、これも漏水という観点から見ると、リスクは高くなります。

壁のチェックポイントは窓の開口部

壁は、屋根ほど神経質になることはありませんが、これもシンプルな形状であることに越したことはありません。

壁からの漏水で最も多いのが、サッシなどの開口部との間に生じる隙間からの漏水です。
通常、この隙間にはシーリングを充填しますが、5年~10年で硬化してひび割れが生じ、そこから漏水します

雨漏りしやすい家ってあるの?一軒家の心配ごとに建築士が答えますの画像4

シーリングの寿命は、直射日光にさらされるなど、使われている部位や条件によって左右されるのですが、雨水は容赦なく弱いところを攻めてきます。
シーリングの寿命は、外壁材自体よりもはるかに短い場合がほとんどです

シーリングの寿命に応じて適切にメンテナンスを行っていればよいのですが、残念ながら放置され、漏水してから慌てて対処するケースがほとんどです。

したがって、開口部の上にはひさしを設けるなど(形状としては複雑になりますが)、極力雨水や直射日光にさらされないような工夫をしたほうがよいと思います。

斜め壁は、屋根レベルの防水対策を

時には法的規制(日影や斜線規制など)から斜め壁を設けることがありますが、漏水という観点から見ると極めて危険な部位です。
「壁」というよりは、「屋根」レベルの防水対策が必要です

雨漏りしやすい家ってあるの?一軒家の心配ごとに建築士が答えますの画像5

防水だけのことを考えると四角四面の建物にならざるを得なくなりますが、実際にはそうも言っておれないのが現実でしょう。
漏水のリスクを正しく理解したうえで、適切な設計を行い、その指示どおりに施工してくれる業者を選ぶことが重要です。

建物は、できてからのメンテナンスが大切

まとめますと、雨漏りリスクの高い建物の形は、以下のとおりです。

  • 軒がないか、軒の出の小さい建物
  • 屋根の形が複雑な建物
  • 天窓のある建物
  • ルーフバルコニーのある建物

総じて外観デザインの凝った現代風の建物では、雨水が侵入しやすい弱点となるポイントが多くなります。材料の選定や防水工事などに注意が必要といえます。

劣化の早いシーリング(コーキング)に限らず、建物は“できたらおしまい”ではなく、できてからの「メンテナンス」が重要です。