源氏物語の始まりとは?
物語というものは、元来、声に出して「語る」ものでした。
『源氏物語』の冒頭も、朗読してみませんか?
平面で動いていたものが、言葉が響きとなって耳からも感じ取ることで、立体となって迫ってきます。
いずれの御時(おんとき)にか、女御(にょうご)更衣あまたさぶらいたまいける中に、いとやんごとなき際(きわ)にはあらぬが、すぐれて時めきたまうありけり。
いつの帝の代であったか、彼に仕える多くの女御・更衣といった妃たちの中で、さほど高い身分ではないものの、一人、帝からひたむきに愛されている女人がありました。
『源氏物語』桐壺の巻のあらすじ
始めに紹介しましたように、物語は、さほど身分の高くない桐壺更衣(きりつぼのこうい)という女性が、帝から格別な寵愛を一身に受けていたことから始まります。
当然のことながら、権力者を後ろ楯に持つ他の妃たちの嫉妬は、すさまじいものでした。
その中、彼女はやがて男の子を生みます。
世を超えた美しさで輝く子でした。後の光源氏です。
しかし、妃たちのいじめにより桐壺更衣の心身は衰弱するばかりで、幼子が3歳の夏、あっけなく亡くなってしまいます。一つの歌を遺して…。
かぎりとて 別るる道の 悲しきに いかまほしきは 命なりけり
今日を限りと死出の旅路に赴かねばならぬとは、悲しいことです。
私は生きたい。行きたいのは命ある道です。悲しみの中で気づきました…
「いかまほしき」には、「生きたい」と「行きたい」の2つの意味が込められた掛詞(かけことば)です。
当時の読者は驚いたことでしょう。
「心優しい、主人公の母親なら、いつか幸せになってもらいたいのに。しかも死にたくないと苦しんで亡くなるとは…」と。
当時の物語にはあり得なかったこと
『源氏物語』より以前に書かれた物語では、老病死の苦しみを描くことは、ありえませんでした。
例えば、誰もが知る『竹取物語』。
おじいさん・おばあさんは登場しても、身体の衰えに悩み、自己の死を凝視して苦しむ様子は描かれていません。
紫式部はなぜ、当時の物語の常識をくつがえしたのでしょうか?
後に、成人した光源氏に物語についてこう語らせています。
「これらにこそ道々しく詳しきことはあらめ」
これら物語にこそ、人間の”まこと”が詳しく描かれているのでしょう(蛍巻)
人間の”まこと”とは、どんなことでしょうか。
桐壺の更衣が亡くなった理由
紫式部の生きた時代、大地震や内裏の火事など、大きな災難が何度もありました。
内裏(皇居)が全焼して空が真っ赤に染まるさまも、大地震で家々が倒壊していくさまも、紫式部は目の当たりにしています。
また、物心つく前に母を、思春期の頃には年子の姉を亡くしています。
周期的に流行する疫病で人が次々と死に、彼女の夫もまた犠牲になりました。
全ての人は老病死で苦しんでいる。
この現実から目をそらして、何を”物語る”というのか。
これが彼女の信念ではなかったか、と思うのです。
帝は、すべてに抜きん出た才能を持つ玉のようなわが子に、「源氏」の姓を与えて臣下に降ろしました。
政治家として出世させたほうが、落ちぶれた皇族になるよりはるかによい、との冷静な判断からです。
光源氏は12歳で元服(成人)し、左大臣の娘・葵の上を正妻としました。
しかし、永遠にまみえることのない母・桐壺更衣と瓜二つの新しい継母・藤壺女御(ふじつぼのにょうご)を、憧れ慕っていきます。
桐壺の更衣について、より詳しくお知りになりたい方はこちらの記事をご覧ください。
源氏物語全体のあらすじはこちら
源氏物語の全体像が知りたいという方は、こちらの記事をお読みください。
話題の古典、『歎異抄』
先の見えない今、「本当に大切なものって、一体何?」という誰もがぶつかる疑問にヒントをくれる古典として、『歎異抄』が注目を集めています。
令和3年12月に発売した入門書、『歎異抄ってなんだろう』は、たちまち話題の本に。
ロングセラー『歎異抄をひらく』と合わせて、読者の皆さんから、「心が軽くなった」「生きる力が湧いてきた」という声が続々と届いています!