カフェで楽しむ源氏物語-Genji Monogatari #41

  1. 人生
  2. その他

【源氏物語】最愛の妻を亡くして独り【御法の巻】

こんにちは。国語教師の常田です。
最愛の妻を亡くした光源氏の悲しみが、ひしひしと伝わる「御法の巻」と「幻の巻」。
紫式部は、登場人物の息づかいが聞こえるところまで、寄り添って描いています。

紫の上の亡骸を前に

永らく病床に伏していた最愛の妻・紫の上が静かに息を引き取ったのは、8月14日の明け方、光源氏51歳の時です。
源氏は灯火を引き寄せ、妻の死に顔を照らして呆然と眺めていました。

「いつもと変わらぬが、もう命尽きてしまったことは、はっきりしているのだよ」
とそばにいた息子の夕霧に語り、あふれる涙を袖で拭います。

紫の上の調った髪はつややかで、顔は白く光り、亡骸といえど並々ならぬ美しさです。
夕霧は野分(台風)の翌日に、垣間見て以来の対面でした。

しかし、どんなに美しく愛しい人でも、「骸を見つつもえ過ぐしたまうまじかりけるぞ、心憂き世の中なりける」(いつまでも亡骸を見ながら過ごすわけにもいかないのが、つれない人の世である)。

正気を失いそうになりながらも、源氏はわが身にむちうって、妻の葬儀の準備を命じます。

その日のうちに執り行われた紫の上の葬送には、多くの人が詰めかけました。

そんな盛大でいかめしい儀式とは対照的に、荼毘の煙はあっけなく空へ立ち昇っていきます。

源氏は宙に浮いたような心地で、人の肩を借りねば立っていられません。

火葬は翌15日の夜明けまで続きました。
今宵は中秋の名月。
しかし源氏の目の前は真っ暗で、何の分別もつかぬ状態でした。

光源氏が接した多くの無常

実はこの物語の中で、光源氏ほど多くの無常に接してきた人はありません。
物心つく前に母を、その後も祖母や父、正妻・葵の上、憧れの継母・藤壺、恋人の夕顔や六条御息所と、次々と身近な人々に死別しています。
そのたびに悲しい思いをしてきましたが、誰よりも心の支えにしてきた紫の上を亡くした悲痛は、ひととおりではありませんでした。

葬儀を終えた源氏の元に、帝や貴族たちから文が届きます。
中でも「致仕〈ちじ〉の大臣」は幾度も懇ろに弔問を寄せていました。
かつて「頭中将」と呼ばれていた人物で、源氏の義理の兄弟であり、親友であり、よきライバルでもありました。

致仕の大臣もまた、夕暮れの空を眺め、
「妹(源氏の正妻・葵の上)が亡くなったのも、今頃の季節だったなあ」
と亡き人を思い出していました。

「葵の無常に涙した両親や多くの参列者も、今はもう世を去ってしまった。『後れ先立つ』といっても、何ほどの違いもないのだ」
と文をしたため、源氏に送ったのでした。

無常に接してかみしめる和歌

当時から有名な、こんな和歌があります。

末の露 もとの雫や 世の中の 後れ先立つ ためしなるらん (僧正遍昭)
(草木の先の露と、根元の雫とが、人が先立ったり、後れて死ぬことを示す例なのだろうか)

源氏も致仕の大臣も、この古歌をかみしめていたことでしょう。

最愛の人の無常に源氏もまた、明るい来世を求め、出家して仏道一筋求めたいと心から願うようになります。
ところが悲しいかな、今出家したら、”あの威勢を誇った光源氏も、妻を亡くして気弱になったことよ”と噂されるだろうと思うと、まだ一歩が踏み出せないのでした。

*******

  • 葵の上:光源氏の最初の正妻。息子・夕霧を出産後に急逝
  • 藤壺:源氏が終生恋慕した義理の母。源氏との不義の子を生んだ
  • 「末の露~」:平安時代中期に成立の『和漢朗詠集』に収録
  • 遍昭:平安時代初期の歌人、六歌仙の一人

源氏物語全体のあらすじはこちら

源氏物語の全体像が知りたいという方は、こちらの記事をお読みください。

前の記事を読む 次の記事を読む これまでの連載はコチラ

話題の古典、『歎異抄』

先の見えない今、「本当に大切なものって、一体何?」という誰もがぶつかる疑問にヒントをくれる古典として、『歎異抄』が注目を集めています。

令和3年12月に発売した入門書、『歎異抄ってなんだろう』は、たちまち話題の本に。

ロングセラー『歎異抄をひらく』と合わせて、読者の皆さんから、「心が軽くなった」「生きる力が湧いてきた」という声が続々と届いています!

【源氏物語】最愛の妻を亡くして独り【御法の巻】の画像1

【源氏物語】最愛の妻を亡くして独り【御法の巻】の画像2