いよいよ梅雨明けですね。でも夏休みは短いし、旅行するにも何かと不安がつきまといますよね…。
そんな時、子ども達には本の世界に入って安全な”読書の旅”も楽しんでほしいですね。
テレビやゲームと違って、じっくりと本のページをめくるひとときは、心豊かに想像力や読解力も磨かれて、無限の可能性が広がります
夏休み定番の宿題でもある「読書感想文」も、ちょっとしたコツを知れば楽しく書けそうですよ!
教育コンサルタントの阿部先生に教えていただきましょう。
(1万年堂ライフ編集部)
質問
子どもが読書感想文を書きたがりません。どのようにサポートすればよいでしょうか?
答え
最近では、低学年でも原稿用紙2~3枚の課題を出されることがあり、親子で苦戦されている方も多いのではないでしょうか。
「読書感想文の書き方」の情報はありますが、それを見てスムーズに書き上げられるお子さんは、ごく少数だと思います。
そこで、お母さんのための「簡単・単純サポート 初級編」をご紹介しましょう。
【1】子どもとの楽しいおしゃべりから
まずは子どもとの楽しいおしゃべりから、読んだ本のことを聞いてみましょう。
子どもが話す中で、以下の ①~⑤までの簡単なメモをとってみてください。
①本を読んだきっかけは?
例⇒ 図書館で目にした・表紙が素敵だった・先生に薦められた
②どんなお話だったの?
例⇒ 主人公が旅にでるお話・友達と出会って過ごすお話
③お話の中のどこが一番〇〇だったの?
例⇒ 面白かった・感動した・心に残った・驚いた
④どうして面白かったの? または、どのようなところが感動したの?
例⇒ 主人公が自分と同じような性格だから
いろいろな性格の子と友達になるところ
⑤本を読んで思ったこと
例⇒ 自分も似たような体験をしてみたい
主人公のように勇気をもって行動したい
優しい親切な気持ちを持つようにしたい
※ 字数を増やすために多くを引き出そうとすると、親子で苦戦します。
メモは、例のように簡単、単純で構いません。
※ 言葉が出てこないようであれば、本の内容について楽しくおしゃべりをしていると、自然に言葉が出てくる時があるので、その時にメモをとりましょう。
【2】引き出せた言葉を詳しく表現する
次に、引き出せた言葉を詳しく表現していけば、自ずと文章は長くなります。
たとえば、話の内容について「主人公が旅に出るお話」でも詳しく表現していくと、
・主人公は何歳くらいで、
・どのような性格の子で、
・なぜ旅に出たのか。
・どこに旅したのか。
・旅した先で何に出会ったのか。
・そこでどうなったのか・・・
と、ストーリーの順を追って肉付けしていくと、それなりの量になります。
文章は慣れることでスムーズに書けるようになっていきます。
「う・・ん・・」と、つまってしまったら、初めはお母さんが、いくつか例を挙げて選ばせてみてもいいでしょう。
*****************************************
このようにサポートしながら ①~⑤までの手順に沿って言葉を見つけて、詳しく肉付けをすれば完成です!
この先、似たような課題は度々出されます。きっと学校の先生も「文章を書く練習」の位置づけで読書感想文の課題を出していると思います。
まずは、気楽に構え、心軽やかに取り組むことが大切です。
熟練した立派な文章を書かせようとするのではなく、文章作りを楽しむ雰囲気で進めた方が、無理がなく、しかも、早く上達できますよ。