日本人なら知っておきたい 意訳で楽しむ古典シリーズ #176

  1. 人生

「困った」という言葉を、決して吐かない 〜高杉晋作・ピンチを乗り越える方法

5月18日は、5・10・8の語呂合わせにちなんで「ことば」の日なのだそうです。

「一言かけるか、かけないか、どんな言葉を言うのかで、人間関係が大きく変わる」と教わったことがありますが、自分の考えや思いを相手に伝えるのに、言葉はとても大切ですね。

また、相手ではなく、自分の気持ちを前向きにするのにも、言葉は力を発揮するようです。

幕末に活躍した高杉晋作(たかすぎしんさく)と、『三国志』のエピソードを木村耕一さんにお聞きしました。

絶体絶命のピンチを乗り越える方法

人生には、壁にぶつかったり、窮地に陥ったりすることが多くあります。
その時、どんな心構えを持てば、乗り越えられるのでしょうか。
人生の先達に学んでみましょう。

まず、『竜馬(りょうま)がゆく』(司馬遼太郎著)に登場する高杉晋作が、実に爽快な言葉を残しています。

高杉は、「長州の天才児」「雲に乗った孫悟空」といわれるほど、何度も、絶体絶命のピンチを切り抜けました。

その秘訣は、何だったのでしょうか。彼は、
「困った、ということを金輪際言わない」
と答えています。

どんなことでも、熟慮してから行動し、後で困らないようにしておく。
それでも窮地に陥ったならば、後ろ向きな発言をしない。

「必ず乗り越えてみせる」と、前向きな気持ちを持ち続ければ、意外な方向に活路が見えてくるからだ。「窮すれば通ず」といわれるとおりである。

人間は、困ったと言った途端に、知恵が出なくなる。
「そうなれば窮地が死地になる。活路が見出されなくなる」
「死地におちいればそれでおしまいだ。だからおれは困ったの一言は吐かない」

高杉は、後ろ向き発言や愚痴の恐ろしさを見抜いていたのです。
「窮地」「死地」には、天地雲泥の差があります。
その分かれ目は、「心の持ち方」ひとつなのですね。

吉川英治の『三国志』にも、こういう場面があります。

西涼(せいりょう)の猛将・馬超(ばちょう)が、魏(ぎ)の曹操(そうそう)軍に包囲され、殲滅(せんめつ)の危機に瀕していた。
敵の矢が無数に降り注ぎ、味方は、次々に倒れていく。
それでも馬超は、猛牛のように奮戦していた。
しかし、敵の兵数が圧倒的に多い。さすがの馬超も全身に傷を負い、限界を感じ始めていた。

「ああ、もうダメだ」という思いが、一瞬、脳裏をかすめたが、すぐに振り払った。

「いかん! あきらめたら最後だ」

自分を叱咤(しった)し、再び立ち上がった。
すると間もなく、思いも寄らぬ方角から援軍が現れるではないか。
間一髪で、一命を取り留めたのであった。

吉川英治は、
「(もう駄目)
それをふと、自分の心に出した時が、人生の難関は、
いつもそこが最後となる」

と書いています。

もし馬超が、後ろ向きな思いに負けていたら、後に、劉玄徳(りゅうげんとく)に従い、蜀(しょく)の五虎大将軍の一人として活躍することもなかったのでした。

(『人生の先達に学ぶ まっすぐな生き方』木村耕一著)

言葉も心も前向きに

木村耕一さん、ありがとうございました。

なにか壁にぶつかったりすると、ついつい、愚痴や不満を言葉に出してしまっていたなと反省しました。そうすると、どんどん心が沈んでしまいます。

心が沈んでいる時は、ネガティブな言葉を使わないように、できるだけポジティブな言葉を使うと、気持ちがだんだん高まっていくのを感じます。

言葉は、生きていくうえで、とっても大事なんですね。

好評発売中

今回ご紹介しましたエピソードは、『人生の先達に学ぶ まっすぐな生き方』に掲載しています。武田信玄などの戦国武将、坂本竜馬武者小路実篤エジソンなどの有名人が残した名言やエピソードを紹介。人生に役立つ言葉、背中を押してくれる言葉に、きっと出合えますよ。
詳しくはこちらから。

「困った」という言葉を、決して吐かない 〜高杉晋作・ピンチを乗り越える方法の画像1

意訳で楽しむ古典シリーズ 記事一覧はこちら