日本人なら知っておきたい 意訳で楽しむ古典シリーズ #186

  1. 人生

歎異抄の旅㊿[新潟]美しい「ヒスイ海岸」から、断崖絶壁の「親不知」へ

古典の名著『歎異抄』の理解を深める旅へ

通勤で乗り換える東京駅では、この夏、久しぶりに旅行客のにぎわいを感じました。大きな荷物と、手には思い思いのお弁当をぶら下げて、新幹線乗り場へ向かう人、人、人。車窓からの眺めを楽しみながらいただくお弁当は、一段とおいしく感じられますよね。
さて、今回の『歎異抄』の理解を深める旅は、北陸道の最大の難所と言われる「親不知子不知(おやしらずこしらず)」を訪ねます。
出発は、ここ東京駅!
それでは、木村耕一さん、よろしくお願いします。

(古典 編集チーム)

(前回までの記事はこちら)


歎異抄の旅㊿[新潟]美しい「ヒスイ海岸」から、断崖絶壁の「親不知」への画像1

「意訳で楽しむ古典シリーズ」の著者・木村耕一が、『歎異抄』の理解を深める旅をします

(『月刊なぜ生きる』に好評連載中!)

北陸新幹線はトンネルが多い

──木村さん、北陸新幹線はトンネルが多いですね。窓からの風景を眺めながら、お弁当を食べようと思っていたのに、トンネルですぐ暗くなるので、食べるタイミングに困ってしまいました。

はい、そういう声を、よく聞きます。
調べてみると、長野駅金沢駅の区間の44パーセントがトンネルなのです。

──えー、半分近くも、トンネルなのですね。

今回の旅は、まず東京駅から北陸新幹線に乗って、富山県の黒部宇奈月温泉駅(くろべうなづきおんせんえき)へ向かいました。

新幹線が新潟県糸魚川市(いといがわし)の海岸沿いに近づくと、車内放送で「わずかな時間ですが、日本海の美しい風景をお楽しみください」と案内がありました。

外は快晴です。窓から青い海が見えてきました。

──日本海の青い海、素敵ですね。

ところが、パッと映像が切り替わるように、トンネルの壁、壁、壁……。本当に、わずかな時間です。

糸魚川市西部の海岸は「親不知子不知」と呼ばれ、古来、北陸道の最大の難所でした。今では、新幹線で快適に通過できますが、800年以上も前から旅人を苦しめてきた場所だったのです。

──それは、大変な旅だったのですね。

『歎異抄』には、親鸞聖人(しんらんしょうにん)が権力者の無法な弾圧によって、越後(えちご。現在の新潟県)へ流刑に処せられたことが記されています。

京都から越中(えっちゅう。現在の富山県)を経由して越後へ向かって進む親鸞聖人一行も、親不知子不知を越えられました。果たして、どのような難路だったのか……。訪ねてみましょう。

──よろしくお願いします。

浜辺なのに、砂がない! 朝日町のヒスイ海岸

富山県の黒部宇奈月温泉駅から、車に乗り換え、国道8号線を北上します。

歎異抄の旅㊿[新潟]美しい「ヒスイ海岸」から、断崖絶壁の「親不知」への画像2

新潟県と境を接する朝日町(あさひまち)に、有名な「ヒスイ海岸」がありますので寄ってみました。「日本の渚百選」にも選ばれている美しい海岸です。

ところが、海岸といえば砂浜を思い浮かべますが、ここには砂はありません。大小さまざまな石でできた浜辺なのです。これまで見たこともない風景で、新鮮な感動を覚えました。

歎異抄の旅㊿[新潟]美しい「ヒスイ海岸」から、断崖絶壁の「親不知」への画像3

駐車場から浜へ出ます。石を踏みしめると、ザクッ、ザクッと音がします。角の取れた、優しい小石ばかりなので、けがをすることはないと思います。

波打ち際で、水にぬれた石の中には、ブルーやグリーン、白色や赤褐色などの美しい小石がたくさんありました。思わず拾い集めたくなります。時には青緑色に輝く翡翠の原石が見つかることもあるので「ヒスイ海岸」と呼ばれるようになったのです。

──わー、それは拾い集めたくなりますね。

打ち寄せる波の音も、砂浜の波と全く違います。勢いよくザブーンと白い泡が立って波が来たと思ったら、カラカラカラ……と高い音を立てて引いていくのです。波の力で小石がぶつかり合う音なのでしょう。

「さすがにここまでは波が来ないだろう」と思ってカメラを構えて立っていると、一気に足元まで白い泡が迫ってきました。何回かに一度は、大きな波になるようです。慌てて後ろへ下がろうとすると、小石の浜は崩れやすく、ズルッと滑って転んでしまいました。

──だ、大丈夫でしょうか。

浜辺へ石を拾いに来ている人を見ると、長靴を履いている人が多いことに気づきました。やはり、気楽に海に近づくのはよくないようです。

──はい、私も長靴で、石を集めに行こうと思います。

ヒスイ海岸から新潟方面を眺めると、険しい山が海に落ち込むように連なっています。あの山と海が、旅人を悩ませ、「北陸道最大の難所」と言わせたのでした。

どれほど危険な道だったのか

朝日町のヒスイ海岸から、再び国道8号線へ。トンネルを越えて新潟県に入ると、道の駅「越後市振(えちごいちぶり)の関」がありました。休憩所の売店には、翡翠の原石がたくさん販売されていました。糸魚川市は、日本最大の翡翠産地であり、翡翠を見つけられる海岸が何カ所もあるのです。

──エメラルドグリーンの翡翠に、見惚れてしまいます。

道の駅の裏手には、あいの風とやま鉄道の線路があり、海に面しています。青くて美しい海を見ていると、貨物列車が通過していきました。

歎異抄の旅㊿[新潟]美しい「ヒスイ海岸」から、断崖絶壁の「親不知」への画像4

海と山の間の狭い土地に、国道と鉄道が並んで走っているのです。
さらに国道8号線を進むと、トンネルが多くなり、車窓から見える景色も切れ切れになってきました。

車は、断崖絶壁の中腹を走っています。道路の約100メートル下が海なのです。まるで、海岸線に屏風を立てたような地形です。

「親不知子不知」とは、えちごトキめき鉄道の市振駅から青海駅(おうみえき)までの約15キロメートルの海岸の総称です。詳しくいうと、市振駅から親不知駅の辺りが親不知、親不知駅から青海駅の辺りが子不知と呼ばれています。

──なぜ、この区間が「北陸道最大の難所」といわれてきたのでしょうか?

それは、今日のように断崖絶壁の山を切り開いたり、トンネルを造ったりすることができなかったので、旅人は、波打ち際の非常に危険な道を行くしかなかったからです。

──えー、歩いて通っていたとは、驚きます。

江戸時代の貴重な記録があります。

了貞(りょうてい)という人が、親鸞聖人の旧跡を訪ねて全国を歩き、聖人が、どこで、どのようなご苦労をされたのかを取材して、『二十四輩順拝図会(にじゅうよはいじゅんぱいずえ)』と題する本を出版したのです。

その中から、親不知を訪れた時の記録を意訳してみましょう。

「激しい大波が間断なく打ち寄せてきます。ここを渡ろうとする者は、絶壁にぶつかって砕け散る波を見ただけで、恐ろしくて気を失いそうになるでしょう。
この親不知の切り立った断崖の根元には、約10メートルから15メートルおきに、身を隠すことができるほどの岩穴があります。
旅人は、波打ち際の道を進みながら、大波が来たら、すぐに岩穴に隠れるのです。そして、波がさっと引いていくのを合図に穴から飛び出して、次の穴へ向かって全力で走ります。
再び、すさまじい勢いで大波が襲ってきますので、走り遅れた人は、波にさらわれ海の藻屑となってしまうのでした」

親不知は、まさに恐るべき難所だったのです。

幼い子を波にさらわれた悲しさ

こんな伝説もあります。

平清盛の弟が、源平の合戦で敗れ、越後へ逃れていました。
夫の居所を知った妻が、京都から幼い子どもを連れて越後へ向かっていた時のことです。彼女は、この難所を渡る時に、子どもを波にさらわれてしまったのです。

悲しみのあまり詠んだのが、こちらの歌です。

「親知らず 子はこの浦の 波まくら
  越路(こしじ)の磯の あわと消えゆく」

まさに親は子を、子は親を顧みる余裕すらないほど、危険な道だったのです。

この歌がもとになって、この地は「親不知子不知」と呼ばれるようになったといわれています。

──木村耕一さん、ありがとうございました。母が我が子を顧みる余裕すらないとは、今では、想像にも及ばない難所だったのですね。いよいよ次回は、親鸞聖人の足跡を訪ねます。お楽しみに。