「スマホ育児」。
最近子育て界隈で、よく話題になるキーワードです。
スマホ育児は子どもに悪影響しかない、スマホに依存してしまうという声がある一方で、スマホに夢中になってくれている間、家事がはかどるという声もあります。
そんなスマホ育児・子守りのメリットとデメリットから、子どもとスマートフォンの付き合い方を考えます。
大切なのは、上手な付き合い方です。
スマホ育児とは?0歳にしてスマホを触る時代に
あまりにも当たり前になったスマートフォンやタブレット。
大人の私たちだけではなく、子どもにも当たり前になりつつあります。
そうした中で「スマホ育児」という言葉が、子育てママ・パパの中で話題になっています。
スマホ育児とは、スマートフォンやタブレットを使って子育てをすることです。
その具体的な使い方は幅広くあります。
代表的なのは、教育アプリを使って学習をさせること。
または単にYoutubeなどの動画を見せるために端末を渡すことも、スマホ育児と言われています。
子ども向けのコンテンツは非常に多くあるので、子どもも飽きません。
どれにせよ、子どもがより使いやすく夢中になるようになっています。
それを喜ぶべきことと考えるかで、議論になっています。
スマホ育児のよいこと(メリット)
考える上でスマホ育児のメリット・デメリットを整理しましょう。 まずはメリットです。
子どもが夢中になってくれている間、自由になれる
家事などで手を離せない間、子どもが黙って夢中になってくれている。
忙しいお母さん方にとっては、正直とても助かることですよね。
この点は、テレビよりもスマホの方が優勢です。
テレビは受動的に見るだけですが、スマホは自分で操作ができますから、より熱中できます。
暴れまわって騒がしい子どもをおとなしくさせたい。
そんなときスマホを子どもに渡す親御さんの気持ちはよく分かります。
充実した教育・学習アプリ
今はアプリを提供する企業によって、子ども向けのアプリが多く出されています。
0歳をはじめ、年齢別に用意されているのはもちろん、日本語だけでなく英語・中国語、またはしつけなど幅広く学べるようになっています。
これまでは読み聞かせるなど、一緒にしなければならないことがほとんどでした。
しかし、今のアプリは、押せば音は出ますし、絵も動きます。
より多くの情報を受け取れますので、より高度な内容を学ばせることが比較的安い金額でできます。
昔では考えられなかったことですよね。
多様な情報を与えることができる
Youtubeで調べれば分かりますが、インターネット上にあるコンテンツは無限大です。
微生物から宇宙まで、日本だけではない世界中のコンテンツを見ることができます。
子どもの好奇心は強いですので、どんどん新しいしい知識を吸収していきます。
それは子どもにとっては大変な刺激で、小さなときから世界を広げることができるでしょう。
小さなころからインターネットに触れることで、活用できる大人に成長できるかもしれません。
スマホ育児で気をつけるべきこと(デメリット)
一方でデメリットもあります。
悪影響のコンテンツを見てしまう可能性
特定のサイトしか見れない専用のフィルタリングソフトを入れていない場合、子どもは自由にすべてのコンテンツを見ることができます。
小さい子どもなら検索はできないでしょうが、「関連動画」などで移動していった先で、悪質なコンテンツを見てしまうことがあります。
親が知らないところで、どういった影響を受けているのかが見えません。
生活習慣が崩れてしまう可能性
夢中になってしまう(依存してしまう)からこそ、液晶に顔を近づけた状態で、長時間見てしまいがちです。
目が悪くなることもありますし、ブルーライトを浴び続けることも考えものです。
特に就寝前にスマホを見続けることで、目が冴えて寝付きが悪くなってしまうこともあります。
それが続くと、就寝時間がいつも親と変わらないくらいになってしまうこともありえます。
子どものコミュニケーション能力が育ちにくくなる
スマホを渡していれば、その分自分の時間が持てるのは、日頃動けないお母さんからしたら楽ですよね。
しかし、子ども1人で夢中になれるということは、その分親と触れ合う機会が減ってしまいがちです。
明橋先生も以下のようにお話しされています。
子どもの場合、健全な発達のためには、親との会話やスキンシップ、友だちと遊んだりすることが、とても重要です。テレビやビデオの刺激は、子どもにとっては完全な受け身になりますので、見せっぱなしにすればコミュニケーション能力が育ちにくくなる、という問題があります。
『子育てハッピーアドバイス 大好き!が伝わる ほめ方・叱り方2』(Q5 テレビで子守りをするパパにイライラ)より
テレビやビデオの話ですが、スマホも問題は同じです。
親との関わりが必要な小さな時に、親よりもスマホと付き合うことが長ければ、それはもったいないことです。
楽になることは嬉しいですが、子どもと楽しく触れ合う機会は心がけて作っていきたいですね。
スマホ育児で大事なのは、ルールづくりではないでしょうか。
スマホ育児に依存しない使い方
大事なのは、スマホ育児が「善い」「悪い」とは必ずしも語れないということです。
うまく使えば善にもなりますし、何も考えなければ悪にもなってしまいます。
問題なのは、ビデオをつけたまま、何時間も子どもをほったらかしにしたり、親が隣にいても、ずっと無視して携帯やパソコンを使ったりしている、というのがよくないのであって、大切なのはバランスだと思います。
『子育てハッピーアドバイス 大好き!が伝わる ほめ方・叱り方2』(Q5 テレビで子守りをするパパにイライラ)より
明橋先生もおっしゃっています。
ではどう上手に使えばいいのかを考えましょう。
便利だからこそ、便利に教育に使えばよいのですが、親が「スマホ子守り」に依存してしまっては意味がありません。
できるだけ一緒にスマホを見ましょう
どうしても子どもがスマホを見たがって聞かないこともあります。
そんなときは、1人でスマホを使わせるのではなく、一緒にスマホを見てみるのはいかがでしょうか。
コミュニケーションをしながら、スマホを見るのはとてもよい使い方です。
何を見ているかが分かるので安心ですし、子どもがどう思っているかも受け取れます。
親が見せたいものも見せられるので、コミュニケーションがとてもしやすくなります。
スマホをコミュニケーションするための道具、と考えてみましょう。
闇雲にスマホを渡すことはやめましょう
もちろん一緒に見ることが難しい場合もあります。
その時にスマホを渡すことがすべてダメだというわけではありません。
大事なのはスマホを子どもに渡す目的です。
「スマホを渡したら静かになるから」というのは、親中心の理由。
子どもにどうなってもらいたいか、を考えて渡せると理想的です。
その点教育・学習アプリは目的がはっきりしているので分かりやすいですね。
Youtubeを見せるにしても、まだ子どもが小さいうちは、親が何を見せたいのかが伝わるようにして、見せましょう。
そのときには他の悪質なコンテンツが見れないよう、専用のアプリもぜひご検討ください。
さいごに:パッと渡しても「一時の助け」にしよう
「そうは言ってもなかなかそこまで考えられない…」という場合も多いと思います。
パッとスマホを渡してしまった、そんなときもあると思います。
それくらい余裕がない証拠ですから、倒れてしまうくらいなら、渡したほうがよいと思います。
しかし気をつけていただきたいのは、それは「一時の助け」に留めるべきということ。
やはり楽なので、何度もしたい気持ちになりますが、その分、親子のコミュニケーションの機会がスマホに奪われているのは事実です。
子のスマホ依存もそうですが、親の「スマホ育児」依存にはぜひとも気をつけていただければと思います。
そして、幸せなスマホ育児にしていただけたらと思います。